空室対策の方法は、多種あります。そんな中でも「お金をかけずに、この部屋に住みたい」と思っていただける方法を実践してきました。 使ったのは、数々の物件を満室にしてきたステージンググッズ(安い小物類)です。もう何回登場したことか!=もう何回満室になったことか!なんです! 幸せのグッズとして、仲間の大家さんに無料で貸し出しています。今回も、8月5日に設置。本日8日ご入居のお申込みだったのですよ!うれしいですね。 実は、すでに2組の方から次に使いたいとお申し出があります。もっともっと、皆が幸せになって欲しいと思っています。幸せが蓄積されて、
きっとすごいパワーが宿っていると思います♡ 今日はうれしくて投稿してしまいました!
もうすぐ92歳の誕生日を迎える母です。弟夫婦がお花のプレゼントを持ってきてくれました。きれいなお花が大好きでうれしそうな様子をパチリ。私達姉弟の願いは、母が元気で幸せでいてくれる事に尽きます。 いろんなことを忘れてしまう母ですが、尊敬できるのは使う言葉が素晴らしい事です。朝起きてくると「私は本当にしあわせや、ありがとうね」と言います。毎日言ってくれます。食事を用意すると「おいしそう!珍しいのをありがとう」と必ず言ってくれます。もっと好きな物作ってあげたいと思います。 デイサービスから帰ってくると「今日も楽しかったよ。嫌な人が誰もいない。」と必ず言います。我母ですが、尊敬できるし自慢できる生き方だと思います。 私はこの母のように年を重ねる事が出来るだろうか!感謝を言い続けることができるだろうか!大きな課題です。 母は、はにかみながら「100歳までいけそうに思う」と言ってくれます。私達もそうであって欲しいと思います。
20数年間関わらせていただいたガーデンショップです。 この度立ち退き移転となりました。店舗内には地植えで見事に育った植物が沢山あります。工場の跡地だったこの地の土を改良して愛情を持って育ててこられました。でも仮移転先には、地植えスペースが無いのです。育てにくい植物や珍しい植物もあります。立ち退き後は更地になるそうです。正直、悲しいです。 ガーデンショップのオーナーさんは、植物の事が大好きで植物の事しか考えておられないような方です。その豊富な知識と経験によるアドバイスを受けたいと多くの方が来店されていました。私のグリーンに対する知識はこのお店の工事中に耳で聞いて得たものが多いです。おかげ様で、お施主様に対するお庭の計画をする時にちょっとしたアドバイスもさせて頂けるようになりました。
有限会社テンダーは、仮移転再出発のお手伝いをさせていただきます。今まで、大切にされてきたお店のコンセプトやイメージを心に刻み、笑顔があふれる素敵なガーデンショップをデザイン施工していきます!
顧問税理士さんと心斎橋の“肉鍋亭”で忘年会をしました。
経営に関することや時事的な話から個人的話題まで、尽きることなく会話は続きます。新しい事を教えてもらう事も多いです。 今日の話題で一番だったのは、”肉鍋亭”の経営スタイルについてでした。場所は雑居ビルの中のわかりにくい狭い廊下の途中です。狭い店内にぎゅうぎゅう詰めで20席程度のお店です。驚くべきは開店の18時から、若い人達がひっきりなしにやってくる事です。予約していなくても大丈夫なのですが、「今満席なので、22時からなら入れます」と言われて残念そうに帰っていきます。店員は、その対応だけでも大変そうに見えます。 そこで、考えてみました。私達も、予約できたのが2週間後でした。18時から21時くらいの場合は、予約しか無理なようです。 では、予約無しの人に「ご予約の方ですか?」と聞くのはどこのお店でも同じと思いますが、「22時なら大丈夫です」と言うことによって、冷たく拒否された訳ではなくて、次回は予約して確実に入店して肉鍋を食べたいと思ってもらえるのかも。 何てことを延々と分析しながら肉鍋を楽しみました。
四国八十八か所霊場巡りは5年計画です。今年春から始めて二回目となります。今回は讃岐路14か所を2泊3日で巡りました。今回は、目的がありました。お遍路さんをすると8月にすい臓がんで亡くなった中学校からの友人に会えるかもしれないと思ったこと。同じく中学校からの友人もがんで、手術前であったこと。 *もし錦のお札を貰えたらとてもご利益があると教えていただいた後、本当にいただけたのです。うれしかったです。無事手術も済み快方に向かっていると聞きました。ありがたい事です。 *現地の実態は歩いてわかるところがありますね。シャッター街や売りに出されている工場や崩れかけている町家等。空室対策の観点から考えさせられました。 *以外だったのは、うどん県なのでうどん屋さんが沢山あって毎日うどん三昧になると思っていましたが、歩く限りでは駅前しか見つけることができませんでした。 *これは余談ですが、スマホのマップが電波の影響からか、まったく機能せず、広い田んぼのあるところで少し歩くと矢印がクルッと反対向いてします。その度に紙の地図を見て方角確認をしていました。アナログを使える事も大切ですね。
北山あけみさんとは、三十数年のお付き合いになります。最初はインテリアコーディネーターのセミナーの講師でした。今は、ステンドグラス作家としてご自宅に工房を持たれ海外でも活躍されています。 ※今日は、久々にメルボルンから帰国された彼女の国際交流活動の展示が、大阪市役所の1Fロビーであるので見にきました。仕事の関係でお会い出来ず残念です。大阪市とメルボルン市は、姉妹都市だそうです。ステンドグラスのワークショップを三カ所でされており、その活動の展示でした! *メキシコでも、現地でワークショップをされて話題になったりされています。余談ですが、一緒にヨーロッパに行った時には、彼女の流暢なスペイン語が、とても頼りになりました。 ※色の専門家でもあるので、独特の紅色を特徴的に使われています。技術的にも♾の造形をガラスで表現されています。 ※当社の看板ステキだと思いませんか?北山さんがTenderのロゴを考えて頂きステンドグラスで作って下さいました。25年間大切にしています。 ※今度帰国された時には、ゆっくりお会いしたいと思います。
25日から、四国八十八か所のお遍路さんの続きをします。前回は、徳島県を歩き1~23番札所まで行きました。今回は、香川県を歩きます。なんちゃってなので、しんどかったら電車も乗ります。 *徳島県では、装束も着ずに白のパーカーとパンツでしたが、一緒に行く友人が今回は、装束も着たいといわれました。私は、前のままでもいいかなと思っていました。 *今日、母の和ダンスを整理していて偶然に見つけました。父が75歳と78歳でお遍路さんをした時の装束です。一枚は、あの世への旅立ちの時にお棺に入れました。このタイミングで見つけたという事は、一緒に行きたいと言われているように思えました。洗っても汚れは消えませんでしたが、着ていきたいと思います。 *父が大きな愛情で今も寄り添ってくれている事を感じます。
キッチンのプランの確認にお施主様と行きました。プランは、お勧めの2メーカーです。それぞれの良さを体験していただく為に行きました。 *使い勝手の確認、引出しの高さや奥行き感や収納力、レンジと流し台との兼ね合い、新設される食器洗い機のセレクト、天板の素材はステンレスか人工大理石か、天板の高さは何センチか、レンジはガスかIHか、吊戸棚は必要か電動昇降にするか、どんな高さが使いやすいか、レンジフードはどのグレードにするか、壁面はタイルかキッチンパネルか、水栓金具は種類が多いので触って説明聞いて納得して選んでいただく。
*一番悩まれるのは、扉の面材の色や質感です。リフォームの場合、今お使いの家具を残されることも多いです。今あるものと新しいものとの融合というか、無理なく合わせる工夫をどうするのか。 *まだまだチェック項目はありますが、頭と体を使って真剣に考えると最終案が浮上します。 *私はこれを「究極の選択」だと言っています。どんなに迷われても、一番納得のいく一案に決めなくてはならないからです。
*「究極の選択」の時までは、時間と経験と頭を使って、悩むだけ悩みます。乞うご期待下さい!
野点(のだて)を体験しました。
淡路島の南淡路市にある増田ファームさんの農地で野点の予定でした。台風が近づいていた影響で雨になり諦めて中止と思いきや、安富瓦さんのご好意で、イベントスペースの軒先をお借りすることができました。
*東京からお越し頂いた永川雅代先生のご指導で、椅子に座った野点を体験することができました。永川先生も立ってお茶を点てたのは初めてとの事。 *一度目は自分で点ててみました。おいしかったです。二度目は永川先生が点ててくださいました。味も香りも違うのには、びっくりしてしまいました。やはり一流は違うのだと思った瞬間です。お菓子も生菓子と干菓子をご用意くださり、いろんな違いを体験させてもらいました。 *2歳から70歳まで和気あいあいとした雰囲気の中、つかの間の風流を体験させていただきました。 *特に2歳の子には北大路魯山人の器でお茶を楽しんで欲しいと言われ、太っ腹な先生のお茶を広げたいとの情熱を十分に感じたひと時でした。 *次回を楽しみにしたいと思います。
*ここ3年近く、ZOOMでの打ち合わせやセミナーをしています。
*空室対策のセミナーを三か月間に渡り、関西在住の仲間と開催しています。今週は私のセミナーでした。前回と同じ内容のセミナーにならないように資料を一新して臨みました。 *ありがたいことに、良かったよとコメントを頂き、ホッとしました。よく言われますが、教える側に回る方が、より理解ができて自分の為になる。は、本当ですね。
*受講いただいている方は関西在住の方ばかりなので、それぞれ保有されている賃貸物件の地域的な特性が無理なく伝わるところに親近感がわいてきます。もちろん力も入ります。 *終了時には、必ず満室の楽しさを感じて頂けるようにプログラムを組んでいます。
*満室になったら、どうするの??それで終わりなの??空室対策ができるようになったら自分のやりたいことしたらいいですよね。夢が広がりますね。自分のやりたいことに気が付いて、笑顔になられた時が最高にうれしい瞬間ですね❤ *自分は本当は何がしたいのか!どう生きていきたいのか!問いかけたいと思います。